平面投射図のやり方 blender2.70を使ってた時は、テンキーの7、3、1で視点を上、右、前というように平面投射でカメラビューを変えられていたのですが、blender2.73にアップデートしてから、ただテンキーで視点を変えても平面投射にならず、少々いらいらしていました。 なんでかな、と思ったので調べたのですが、未だ原因はわからず。わかり次第またブログに書くつもりです。 で、調べているうちに使えそうなものを見つけました。テンキーの5です。初耳でした。 テンキーの5で平面投射と立体投射の切り替えが1発でできるんです。しばらくはこれを使って両立させていこうと思います。 さてさて、諸事情により、学校のモデリングをすることになり、今日は大体の建物の配置を終わらせました。作業は2日目です。昨日まではレポートが忙しくて…ブログ更新ができませんでした。 というわけで、二日目の進捗 cycles renderer こちらが参考原画 ではでは、またお会いしましょう PR
タイムラインに沿って複数カメラの切り替え 今日はBlenderでMMDモデル(艦これの「電」と「雷」のふたり:モデラー536様)を読み込み、Lambのモーションを適応して…(モーショントレーサーyurie様)、赤城(艦)をステージにして… そして、カメラを動かそうと思い… ちょとまてよ、カメラたくさん切り替えなきゃだよな、と。Ctrl+numpad 0で選択中のカメラをアクティブにできることは知っているのですが、そうじゃなくて時間で切り替えたいと。キーフレームを打つ感じでカメラ切り替えできるんじゃないかと考え、ぐぐった。 どうやらキーフレームではなく、マーカーにバインドさせればいいらしい。というわけでやってみた。 とりあえずblenderを起動。 左上のカメラが今アクティブなカメラですね。 Ctrl+numpad 0でカメラビューにし、Shift+Fで自由視点モード、WASDQEとマウスで任意のカメラビューへ カメラを切り替えたいフレームでM(マーカーを追加) ※Mキーを押すときは、マウスカーソルをTL上においておく必要があります。3Dビュー上だとレイヤーの変更になってしまいます。 (今度は3D View上で)Shift+A、カメラを選択して、新しくカメラを作ります。 ※正確には、次アクティブにするカメラを選択する。 切り替えるタイミングを変えたい場合はマーカーをずらせばおkタイムライン上でCtrl+Bでバインドできます。 この後はまたShift+Fで自由視点モードになるなり、GキーRキーで移動させるなり…と、繰り返します。 今日はここらで、お疲れ様です!
cycles始めました blender2.73がリリースされてますねぇ…アップデートしました ところで、blenderについていろいろ調べながらいろんなページ見てるとほとんどの人がcycles使ってる…そんなにcyclesってすごいのかってなったので、とりあえずやってみることにした。 ニコニコ動画にcyclesをわかりやすく説明してくれてる動画があったのでそれを見てみました。 【ニコニコ動画】【Blender】 Cyclesの簡単な使い方 【レンダリング】 試してみた。 なんだこれすげええええ 適当に電ちゃん読み込んでレンダリングしてみた (モデラー:536様) ごめんよBlender Renderingちゃん…俺、今日からcycles使うよ← というわけでcycles使いまーすw